最初のページに戻る

歯科衛生士が歯を削った後の詰め物をした

3年ほど前、親知らずが虫歯になって歯医者に行ったんです。
その時、他にも虫歯が見つかってしまいました。

なぜか、その虫歯を見つけたのは歯科衛生士。
歯科医師は、最後のほうで衛生士の話を聞いて、それを元に判断をし、処置をする、という流れだったんです。
このやり方は、正しいのか、少し疑問に思っていたんですね。

それだけではなくて、見つかった虫歯を削った後、そこに白い詰め物をされたんですが、なんとそれをつめたのも、歯科衛生士なんです。
その方は、失礼ですがあまり上手ではなかったみたいで、つめた後フロスが入らなくなってしまったんです。
表面もがたがたで、かなり不安になりましたね。

せめて、上手な衛生士にしてもらいたかったのですが、本当を言えば、その処置は歯科医師がするべきではないのでしょうか?
私は歯医者の仕組みについて、全く知らないので、真実を知っておきたいのです。

もしかすると、他の歯医者では衛生士ではなく、歯科医師がこのような処置を行うことを決めている所もあるのかもしれませんね。
最初から、そのような場所で見てもらったほうがよかったのかも?と今では思っているんです。

その歯医者には歯科医師は一人しかいなくて、しかも電話予約をしたときにはすでに予約がたくさん埋まっていて、かなり後にならないと予約できないほどだったんです。

それを考えたら、そんなにたくさんの患者を一人で診察するのは不可能かも、と思いました。

ただ、衛生士はどう考えても虫歯に対する知識は、歯科医師よりは劣ってしまう、と思うんです。
そんな人に、ほとんど全てのことを任せているような歯医者は、不安になっても仕方がない、と考えてしまいます。

それに、歯科衛生士自身も、「私の仕事じゃないのに」と思っているのかもしれませんね。
「この給料で、この仕事内容は合っていない」と思っているかもしれません。

ただ、私の家から本当に近く、歩いてすぐの場所にある歯医者なので、便利に感じてそこにいってしまうんです。
遠くて不便でも、腕のよい良心的な歯医者に通ったほうが、本当はいいのかもしれませんね。
これは、歯医者に限らず、全ての病院についていえることなのかもしれない、と個人的には考えます。爪水虫の薬も欲しい


最初のページに戻る